おたがいさま横丁ブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、友だちと話していて「4時が近づいたので、そ
ろそろ祖母がデイサービスから帰るし、夕飯の準備
をしなきゃいけないから帰るね」というと、ちょっとび
っくりしたように、「普通の主婦になってしまったんだ
ね~!」と言われた。そしてすぐ、「それがあたり前な
んだけどね!」とも言われた。
その『あたり前』という言葉に妙に引っかかり、言い返
したかったが、今は家族の時間で動くことが心地いい
ので、まいいっか~!とその場を去った。が、どうも引
っかかるなあ、あたり前に!!
でも、その言葉にとても反応する自分が一番あたり前
ということにこだわっているのかも(汗)。。
今日は、夕方から広島で会議があり出掛けた
。
その会議の前に、平和公園の対岸にある オープンカ
フェで少しゆっくりとした時間を過ごした~。
桜並木と川という最高のロケーションで、いい時間を
過ごせた。

「カフェ ポンテ」のオープンテラスは外人さんがいっぱ
いで、ここは外国?と思わせる雰囲気で、とても素敵
だった。ポンテはイタリア語で「橋」という意味らしい。

いつもなら、会議の後も食事をして、最終に飛び乗り
帰るところだが、今日も家族に迷惑を掛けたので、会
議終了と同時に帰ったら、夫が「どうしたん早いんじゃ
ね~」というので、もうちょっとゆっくりしても良かったか
な?と思ったことだ(笑)。
ろそろ祖母がデイサービスから帰るし、夕飯の準備
をしなきゃいけないから帰るね」というと、ちょっとび
っくりしたように、「普通の主婦になってしまったんだ
ね~!」と言われた。そしてすぐ、「それがあたり前な
んだけどね!」とも言われた。
その『あたり前』という言葉に妙に引っかかり、言い返
したかったが、今は家族の時間で動くことが心地いい
ので、まいいっか~!とその場を去った。が、どうも引
っかかるなあ、あたり前に!!
でも、その言葉にとても反応する自分が一番あたり前
ということにこだわっているのかも(汗)。。
今日は、夕方から広島で会議があり出掛けた

その会議の前に、平和公園の対岸にある オープンカ
フェで少しゆっくりとした時間を過ごした~。
桜並木と川という最高のロケーションで、いい時間を
過ごせた。
「カフェ ポンテ」のオープンテラスは外人さんがいっぱ
いで、ここは外国?と思わせる雰囲気で、とても素敵
だった。ポンテはイタリア語で「橋」という意味らしい。
いつもなら、会議の後も食事をして、最終に飛び乗り
帰るところだが、今日も家族に迷惑を掛けたので、会
議終了と同時に帰ったら、夫が「どうしたん早いんじゃ
ね~」というので、もうちょっとゆっくりしても良かったか
な?と思ったことだ(笑)。
PR
母の入院、娘の出産と慌しい日々が続き、新生児と
娘がやっと自分の家へ帰って行ったと思うと、東広島
一家が春休みを我が家で過ごす為にやってき、大賑
わいな毎日だったが、やっとそんないつもとは違う毎
日が終わり、静かで平穏な日々に戻った。
0歳から7歳までの4人の孫(祖母にとってはやしゃご
)が家の中で大騒ぎの毎日なので、祖母にとっては楽
しい反面かなり疲れたようだ。私も食事の準備ばかり
しているようで、少々疲れたが
。。
でも、家族が健康で、変わらない毎日が過ごせること
の有り難さをしみじみ思う。
昨日は久々に元職の人たちとの食事会に顔を出し、ゆ
っくりとした時間を過ごしすぎ、帰りが遅くなってしまっ
た~
食べて飲んで喋って、帰りはフ~ラフ~ラ

介護現場の人手不足は変わらないが、新しい形態で
小規模多機能と、高齢者専用マンションを合わせ持ち
お年寄りを事業所で囲い込む所が増えてきて、その人
らしさのあるケアではない所が多いと話していた。
そんな所ばかりではないが、何を優先されなければい
けないかを介護現場だけでなく、社会の中でも忘れて
いるのではないだろうか。
5月31日(日)に上映するドキュメンタリー映画「1/4の
奇跡~本当のことだから~」の素敵なチラシが完成し
たので、自転車で広報中

色々な方の応援に感謝!
娘がやっと自分の家へ帰って行ったと思うと、東広島
一家が春休みを我が家で過ごす為にやってき、大賑
わいな毎日だったが、やっとそんないつもとは違う毎
日が終わり、静かで平穏な日々に戻った。
0歳から7歳までの4人の孫(祖母にとってはやしゃご
)が家の中で大騒ぎの毎日なので、祖母にとっては楽
しい反面かなり疲れたようだ。私も食事の準備ばかり
しているようで、少々疲れたが

でも、家族が健康で、変わらない毎日が過ごせること
の有り難さをしみじみ思う。
昨日は久々に元職の人たちとの食事会に顔を出し、ゆ
っくりとした時間を過ごしすぎ、帰りが遅くなってしまっ
た~

食べて飲んで喋って、帰りはフ~ラフ~ラ


介護現場の人手不足は変わらないが、新しい形態で
小規模多機能と、高齢者専用マンションを合わせ持ち
お年寄りを事業所で囲い込む所が増えてきて、その人
らしさのあるケアではない所が多いと話していた。
そんな所ばかりではないが、何を優先されなければい
けないかを介護現場だけでなく、社会の中でも忘れて
いるのではないだろうか。
5月31日(日)に上映するドキュメンタリー映画「1/4の
奇跡~本当のことだから~」の素敵なチラシが完成し
たので、自転車で広報中


色々な方の応援に感謝!
今年は、桜のつぼみが開きかけた時に寒くなり、開花
が予想より少し遅れたが、満開の桜が今、目を楽しま
せてくれている


陽気に誘われて花は咲き乱れ、花見客は宴会で盛り
上がり、春ならではの光景があちこちで見られた。
東広島の娘一家が帰っていった。
小学2年になる孫は、このまま福山にいたいなあと、自
由にできた毎日が、とても恋しいようだった。
今、東京の方では、フリースクールもそうだが、自分の
趣味を追求する学校システムに通う子が増えていると
知り合いが話していたが、縛られた生活を体験し、そこ
から感じたり考えたりする事も大切だと思うので、不自
由さの体験もしっかりして欲しいと思う。
その反面、限られた休みではなく思う存分遊び、もう休
みなんかいらな~い!勉強した~い!と自発的に取り
組めるようになるまで、好きなことをさせてやってもいい
のになあと思うこともある(笑)
でもそれは、娘たちから、自由奔放な母さんに言われた
くないと言われそうなので…
そっとできるサポートを
しながら、孫の成長を見守ってやろうと思う。
そんなことを思いながら花見を楽しんだ。
が予想より少し遅れたが、満開の桜が今、目を楽しま
せてくれている



陽気に誘われて花は咲き乱れ、花見客は宴会で盛り
上がり、春ならではの光景があちこちで見られた。
東広島の娘一家が帰っていった。
小学2年になる孫は、このまま福山にいたいなあと、自
由にできた毎日が、とても恋しいようだった。
今、東京の方では、フリースクールもそうだが、自分の
趣味を追求する学校システムに通う子が増えていると
知り合いが話していたが、縛られた生活を体験し、そこ
から感じたり考えたりする事も大切だと思うので、不自
由さの体験もしっかりして欲しいと思う。
その反面、限られた休みではなく思う存分遊び、もう休
みなんかいらな~い!勉強した~い!と自発的に取り
組めるようになるまで、好きなことをさせてやってもいい
のになあと思うこともある(笑)
でもそれは、娘たちから、自由奔放な母さんに言われた
くないと言われそうなので…


しながら、孫の成長を見守ってやろうと思う。
そんなことを思いながら花見を楽しんだ。
4月は、夫が仕事関係の方の結婚式に二つ続けて参
列する。
その為、お祝いの熨斗を、我が家の近くの熨斗屋さん
で求めた。
我が家の周りは、とても古い商店がたくさんあり、熨斗
と言えばそのお店に行き、達筆のおばさんが書いて下
さる表書きの字に惚れ惚れしながら、墨の乾き具合な
どを見ながら完成するのを待つのが楽しい。
熨斗屋での他愛無い話をするのも楽しく、お祝い事な
どの風習をそこで教えてもらったりもしたものだ。
しかし、百均でなんでもそろう今は、こうした熨斗も簡
単で少しお粗末だなあと思っても、経済性を考えそん
なことにお金をかけなくても!的志向なのが、ちょっと
寂しい気がする。
そんな話を買って来た熨斗を見ながら、娘たちと話した
のだが、中に書かれた「金○○円也」の文字が、達筆
過ぎて読めないより、実用的な方がいいんじゃない?と
あっさりいう娘たちに、いえいえこういう見えない所に心
を尽くすことが大切なのよ!と反論した。
と言いながらも、自分で心を込めて書くことに、本当は
意味があるのに、熨斗はやっぱり達筆のあのおばさん
に!と頑なに思う自分もおかしいのかも(笑)
でも、今日は熨斗の話一つで我が家は妙に盛り上がっ
た。
そして、結婚式から帰った夫曰く、誰よりも熨斗が立派
過ぎた気がする。。。なんじゃそれ~~
しかし、熨斗専門に売るお店や○○専門という昔からの
お店の大切さを改めて思う。
列する。
その為、お祝いの熨斗を、我が家の近くの熨斗屋さん
で求めた。
我が家の周りは、とても古い商店がたくさんあり、熨斗
と言えばそのお店に行き、達筆のおばさんが書いて下
さる表書きの字に惚れ惚れしながら、墨の乾き具合な
どを見ながら完成するのを待つのが楽しい。
熨斗屋での他愛無い話をするのも楽しく、お祝い事な
どの風習をそこで教えてもらったりもしたものだ。
しかし、百均でなんでもそろう今は、こうした熨斗も簡
単で少しお粗末だなあと思っても、経済性を考えそん
なことにお金をかけなくても!的志向なのが、ちょっと
寂しい気がする。
そんな話を買って来た熨斗を見ながら、娘たちと話した
のだが、中に書かれた「金○○円也」の文字が、達筆
過ぎて読めないより、実用的な方がいいんじゃない?と
あっさりいう娘たちに、いえいえこういう見えない所に心
を尽くすことが大切なのよ!と反論した。
と言いながらも、自分で心を込めて書くことに、本当は
意味があるのに、熨斗はやっぱり達筆のあのおばさん
に!と頑なに思う自分もおかしいのかも(笑)
でも、今日は熨斗の話一つで我が家は妙に盛り上がっ
た。
そして、結婚式から帰った夫曰く、誰よりも熨斗が立派
過ぎた気がする。。。なんじゃそれ~~
しかし、熨斗専門に売るお店や○○専門という昔からの
お店の大切さを改めて思う。