忍者ブログ
おたがいさま横丁ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/05 村長]
[04/04 純平]
[04/01 村長]
[03/30 純平]
[03/28 NONAME 純平ちゃん♡]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
みえぽん
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
[353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



夏至の今日は、各地で環境や社会、地球平和な
どを見つめるイベント、キャンドルナイトが行われ
ろうそくの灯で、静かな時間をそれぞれが過ごさ
れたことだろう。

私は、今年は家でスローな夜を過ごした。

各地のキャンドルナイトの様子を、ホームページで
見ている時、浦河町で田口ランディさん(私の興味
のある作家である)を招いて、当時者研究全国交流
会があったというページにヒットし目に留まった。

北海道の浦河町と言えば、べてるの家がある所で、
是非一度訪れてみたい所である。

べてるの家は、精神障害などをかかえた当事者の
地域拠点で、100名以上の当事者の方が地域で暮
らしている。

生ランディさんの対談を、長野で聞いたことがあるが、
この時のシャープな会話に唖然とした覚えがある。

浦河でパネルディスカッションをされたとのこと、どん
な喋りをされたのか、スローな夜がこの事に気が取ら
れてしまう夜になった。

明日の夜は、介護の研修が広島である為、また最終
になるかも
PR


お客さんから、「廃校になった所でイベントを企画しない
?」という話をいただいた。

尾道の奥の小学校らしく、普段は障害者の方の作業所
として使われているそうだ。

楽しいことばかり思いつく人なので、何かをやらないか
と言われ、即思いついたのが、野外でしかもオールナイ
トでの映画上映会

映画を野外で観るというのが以前からの夢(全くくだら
ない夢だが
また、どんな格好でも何を食べてもよく、寝たければ寝
袋持参で寝てもOK!というのはどんなものだろうか。


タイトルに書いた島のごはんとは、私が好きで購読して
いる雑誌の一つである季刊誌「うかたま」の今回の特集
となっていた記事だ。

季刊誌「うかたま」は、古くから日本で育まれてきた食の
知恵や、暮らし方のあり方を伝えてくれる雑誌で、好きな
一冊である。

島のごはんの特集を読みながら、島っていいなぁ~と改
めて感じた。

この記事の中の「笠岡諸島のしまべん」という所に目が
釘付けになったのだが(やっぱり私には食べる記事が一
)、笠岡にアンテナショップを持ち、それぞれの島の
特色あるお弁当が予約で頼めるらしい。

笠岡諸島のしまべんに興味のある方、しまべんで検索し
て見て下さい!美味しいお弁当の写真がアップしてあり
ますよ~

お弁当も美味しそうなのだが、島の活性化にもとてもいい
仕掛けだなぁと感心した。

今、瀬戸内の島が熱い 遠くに行かなくても瀬戸内海に
浮かぶ島巡りというのもいい旅かも。



新しい移転先がなかなか見つからないが、かなり暢気
なのでなんとかなるか~!と思っている。

周りの知り合いなどの方が、自分の事のように心配し
てくれ、引っ越すのにもお金はいるし、新しい所で一か
ら始めるにしてもお金がいるのよ!分かっているの
とのほほ~んとしている私にイライラして、叱ってくださ
るのだが…

色々あたり探してはいるが、なかなか思うような物件が
ないのです

ボロボロでも、今にも倒れそうでもいいので、色々な人
と作り上げていけるような物件が欲し~い!

そしてまた、新しい場所で 『ご近所まつり』を企画して
色んな方と繋がっていきたい!



今日、NHKの「クローズアップ現代」で、フランスで年
一回行われている 『隣人まつり』のことが取り上げら
れた。

半年以上も前に「ソトコト」の雑誌で、このフランスの取
り組みの事を知りこれが必要!と、隣人まつりに触発さ
れて、私の出来ることから始めてみようと、企画して行っ
たのが『ご近所まつり』

NHKが、フランスの『隣人まつり』を取材し、日本でも隣
人まつりの取り組みが始まっているという報告にちょっと
びっくりしたが、嬉しくなった。

フランスの『隣人まつり』はアタナーズペリファンさんとい
う方が、同じマンションに暮らしていたお年寄りが、孤独
死し二ヵ月も分からなかったという事実を悼み、9年前に
ご近所さん!一緒に食事をしませんかと、声をかけたこ
とから始まった。

なかなかすぐには、ご近所さんで集うということは難しか
ったようだが、お気に入りの手料理と飲み物を持って集う
ことが定着し、今では世界中に広がっている。

日本でも新宿で『隣人まつり』が始まっているそうだ。

私の企画はまだまだ未熟だが、『ご近所まつり』でご近
所さんが助け合えればいいなという想いで始めたので、
福山でもどんどん広がると嬉しいなぁ~


忍者ブログ [PR]