おたがいさま横丁ブログ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、瀬戸の家の改修のことで業者の方との打ち合わ
せがあり、爽やかで気持ちのいい天気だったので、チャ
リで往復してみた
福山駅近くの我が家から、瀬戸の家まで15分~20分あれ
ば行けそうだ。これはいい運動になるなあ。
神島橋を広島方面に向かう時は登り坂なので、かなりはぁ
はぁ~言っている自分の姿が可笑しかった。
チャリ往復をしてるとダイエットになるかな。でも、あれだけ
チャリをこいだから、少々食べても大丈夫!と 反対に食べ
過ぎているぅ
まったくどうしようもないなあ(苦笑)
チャリで到着~


駐車場にしようと考えている場所
以前の「のほほんカフェ」ののほほんは使いたいのだが、この
瀬戸の家をどういう名前にしようかと考え中。
たまり場となり、いろいろなことを提案しながら みんなで楽しめ
る場所となればいいなと思っている。
「のほほん亭」「のほほん瀬戸」「のほほん食堂」「みんなの家
のほほん」う~ん
なんかピンとこない。 いい名前があれば
教えて下さ~い!
せがあり、爽やかで気持ちのいい天気だったので、チャ
リで往復してみた

福山駅近くの我が家から、瀬戸の家まで15分~20分あれ
ば行けそうだ。これはいい運動になるなあ。
神島橋を広島方面に向かう時は登り坂なので、かなりはぁ
はぁ~言っている自分の姿が可笑しかった。
チャリ往復をしてるとダイエットになるかな。でも、あれだけ
チャリをこいだから、少々食べても大丈夫!と 反対に食べ
過ぎているぅ

チャリで到着~


以前の「のほほんカフェ」ののほほんは使いたいのだが、この
瀬戸の家をどういう名前にしようかと考え中。
たまり場となり、いろいろなことを提案しながら みんなで楽しめ
る場所となればいいなと思っている。
「のほほん亭」「のほほん瀬戸」「のほほん食堂」「みんなの家
のほほん」う~ん

教えて下さ~い!
PR
今日は、WかおりんとFさんとランチを楽しんだ。
20代から最年長の私と、幅広い年代での食事会は
はっは~
!はっは~!と教えられることばかりで楽しい時間だった。
年齢なんか関係なく、考えをしっかりもっている人は素晴しい
なあとしみじみ思う。 私はあっそうか~、あっそうか~と人に
流されてばかりなので。。
と 金曜日にここまで書いて、そうだ!明日の松山行きの準備が
できてないと慌てて準備に入り、そのまますっかりブログのこと
は忘れていた(汗)
そして…
土曜日、日曜日は松山で開催されたフォーラムへ参加してきた。

今回は、次女にも勉強して欲しいことがあったので、一緒に参加
した為、託児しながらの2日間。大変でした~(苦笑)
でも、なかなか体験できない2日間だった。 よく頑張った2人の
孫っちを連れてとべ動物園にも行き、ゆったりとした動物園で動
物たちとのふれあいも楽しんだ。


素敵な所で美味しいものもいっぱい食べました~

砥部焼きの器に入ったランチとスイーツ
20代から最年長の私と、幅広い年代での食事会は

!はっは~!と教えられることばかりで楽しい時間だった。
年齢なんか関係なく、考えをしっかりもっている人は素晴しい
なあとしみじみ思う。 私はあっそうか~、あっそうか~と人に
流されてばかりなので。。
と 金曜日にここまで書いて、そうだ!明日の松山行きの準備が
できてないと慌てて準備に入り、そのまますっかりブログのこと
は忘れていた(汗)
そして…
土曜日、日曜日は松山で開催されたフォーラムへ参加してきた。
今回は、次女にも勉強して欲しいことがあったので、一緒に参加
した為、託児しながらの2日間。大変でした~(苦笑)
でも、なかなか体験できない2日間だった。 よく頑張った2人の
孫っちを連れてとべ動物園にも行き、ゆったりとした動物園で動
物たちとのふれあいも楽しんだ。
素敵な所で美味しいものもいっぱい食べました~

砥部焼きの器に入ったランチとスイーツ
ここのとこ、新しいことを始めることでちょっとバタバタした日
を過ごしている。
住所変更の登記簿が必要だったので、今日も法務局に行っ
たのだが、法人の役員変更や定款変更のことで、またまた
法務局へ通い詰めの日が続きそう。
NPO法人が、まだ 一般的に知られていなかった 10数年前
NPO法人の登記については前例がないからと、相当な時間
を費やした。
その後も新しいNPOを立ち上げた時の登記や、定款変更の
度に法務局に通い、また来たの~
という顔をされながらも
いろいろ教えてもらい書類作成をしたものだ。法務局通いを
また楽しまなきゃ!(苦笑)
今月は、少し新しい情報などにも触れるために、研修などに
積極的に出掛けようと考えている。今週の土日は 愛媛県の
松山で開催される 「第14回全国宅老所・グループホーム研
究交流フォーラム in えひめ」へ参加する予定。
「一人ひとりを大切に支え、地域をつむぐ宅老所ケアの真髄
とこれから」というテーマで議論されるのが楽しみ。
こうして出掛ける日々が続くので、今までの家時間の流れを
変えていけるよう奮闘中
ちょっと大変な日々になるが 家族
の協力なしではできないので、それぞれの役割分担を決めて
と…結局、あんた中心か~!と言われそう(笑)
家族にもワクワクが伝わるよう、何でも楽しみながら頑張ろう
っと!!
を過ごしている。
住所変更の登記簿が必要だったので、今日も法務局に行っ
たのだが、法人の役員変更や定款変更のことで、またまた
法務局へ通い詰めの日が続きそう。
NPO法人が、まだ 一般的に知られていなかった 10数年前
NPO法人の登記については前例がないからと、相当な時間
を費やした。
その後も新しいNPOを立ち上げた時の登記や、定款変更の
度に法務局に通い、また来たの~

いろいろ教えてもらい書類作成をしたものだ。法務局通いを
また楽しまなきゃ!(苦笑)
今月は、少し新しい情報などにも触れるために、研修などに
積極的に出掛けようと考えている。今週の土日は 愛媛県の
松山で開催される 「第14回全国宅老所・グループホーム研
究交流フォーラム in えひめ」へ参加する予定。
「一人ひとりを大切に支え、地域をつむぐ宅老所ケアの真髄
とこれから」というテーマで議論されるのが楽しみ。
こうして出掛ける日々が続くので、今までの家時間の流れを
変えていけるよう奮闘中

の協力なしではできないので、それぞれの役割分担を決めて
と…結局、あんた中心か~!と言われそう(笑)
家族にもワクワクが伝わるよう、何でも楽しみながら頑張ろう
っと!!
「全ての生命が潔く、健やかに生き続けるために」をテーマ
の地球交響曲第七番の上映会と龍村監督の講演会が昨日
あった。
第1番~第5番までを三吉町でカフェをやっている時に上映し
たことがあるが、地球交響曲ってどんなオーケストラの演奏?
と聞かれることが多かった。
このドキュメンタリー映画の良さを上手く伝えることができない
自分にもどかしさを感じながら上映会をしたものだ。
この映画は、地球の未来にとって示唆にあふれたメッセージ
を持つ賢人たちにインタビューをしたオムニバス・ドキュメンタ
リー映画だ。
1番~6番の映画からたくさんのメッセージを受け取り、目に見
えない大いなる力を感じ、感動したものだ。
そして 今回の7番は、世界各地の伝統医療と西洋近代医学を
統合する「統合医療」の世界的第一人者アンドルー・ワイルさん
自転車競技「ツール・ド・フランス」にヨーロッパ出身の選手以外
で初めてチャンピオンとなったグレッグ・レモンさん、人力と犬ぞ
りによる北極海横断の旅を日本人として初めて成し遂げた、環
境教育活動家高野孝子さんの3人の方が出演し、ガイアの自発
的治癒力について語られた。
この7番を観て感じたことだが、地球交響曲の映画で、たくさん
方が残された示唆あふれるメッセージを自分の中に落とし、自
分にできることを始める時だなあと思った。
偉そうにも
地球交響曲の映画は、もう卒業だなあとも感じた。
この映画に登場されている方々のように、凄いことはできないが
そっとでいい何かを残せる活動を続けていきたい。
ちょっと私に似合わない真面目なことを語ってしまったので(笑)
やはり最後は食べ物の話
昨日は、地球交響曲の映画が初めてという友だちとランチをして
出掛けたので、ちょっと食べ過ぎで眠気も襲った

FANDANGO(ファンダンゴ)
の地球交響曲第七番の上映会と龍村監督の講演会が昨日
あった。
第1番~第5番までを三吉町でカフェをやっている時に上映し
たことがあるが、地球交響曲ってどんなオーケストラの演奏?
と聞かれることが多かった。
このドキュメンタリー映画の良さを上手く伝えることができない
自分にもどかしさを感じながら上映会をしたものだ。
この映画は、地球の未来にとって示唆にあふれたメッセージ
を持つ賢人たちにインタビューをしたオムニバス・ドキュメンタ
リー映画だ。
1番~6番の映画からたくさんのメッセージを受け取り、目に見
えない大いなる力を感じ、感動したものだ。
そして 今回の7番は、世界各地の伝統医療と西洋近代医学を
統合する「統合医療」の世界的第一人者アンドルー・ワイルさん
自転車競技「ツール・ド・フランス」にヨーロッパ出身の選手以外
で初めてチャンピオンとなったグレッグ・レモンさん、人力と犬ぞ
りによる北極海横断の旅を日本人として初めて成し遂げた、環
境教育活動家高野孝子さんの3人の方が出演し、ガイアの自発
的治癒力について語られた。
この7番を観て感じたことだが、地球交響曲の映画で、たくさん
方が残された示唆あふれるメッセージを自分の中に落とし、自
分にできることを始める時だなあと思った。
偉そうにも

この映画に登場されている方々のように、凄いことはできないが
そっとでいい何かを残せる活動を続けていきたい。
ちょっと私に似合わない真面目なことを語ってしまったので(笑)
やはり最後は食べ物の話
昨日は、地球交響曲の映画が初めてという友だちとランチをして
出掛けたので、ちょっと食べ過ぎで眠気も襲った

