おたがいさま横丁ブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の午前中の吹雪には、泣きそうになった。
昨日は、なぜか幼稚園に行きたくないと5歳の
孫っちが泣いているので、それを見ているのが
切なく「たまには休んでもいいじゃん! ばあび
いと瀬戸に行こう!」と チャリで出掛けたのは
いいが。。
雪の一番凄い時間で後ろに乗っている孫っち
は寒さのため固まり一言も喋らないし、娘から
「そうやって甘やかすのがいけないんだ!」と
きつ~い一言があったし、幼稚園に行かせた
方が良かったかな?と後悔しながら吹雪の中
を走った。
5歳の孫の重さと強い向かい風で、息が切れる
かと思うくらいのしんどさに涙が出そうだった~。
ここまで過酷なのほほん村往復を体験すると、
少々のことではへこたれない自信がつきそう。
ハハハ
昨日は、なぜか幼稚園に行きたくないと5歳の
孫っちが泣いているので、それを見ているのが
切なく「たまには休んでもいいじゃん! ばあび
いと瀬戸に行こう!」と チャリで出掛けたのは
いいが。。
雪の一番凄い時間で後ろに乗っている孫っち
は寒さのため固まり一言も喋らないし、娘から
「そうやって甘やかすのがいけないんだ!」と
きつ~い一言があったし、幼稚園に行かせた
方が良かったかな?と後悔しながら吹雪の中
を走った。
5歳の孫の重さと強い向かい風で、息が切れる
かと思うくらいのしんどさに涙が出そうだった~。
ここまで過酷なのほほん村往復を体験すると、
少々のことではへこたれない自信がつきそう。
ハハハ
PR
水曜日の定休日に、のほほん村の中の改修
工事があったり、見学の人が来られたりという
ことが重なり、定休日にしかできない用がたま
っていた為、朝からチャリで走り回った
祖母の用で、病院と銀行の行ったり来たりから
始まり、なかなか会えない人とあったり、NPOの
ことで相談に回ったりと動き回り、休みのシメは
やっぱり孫っちたちとの時間。
倉敷のイオンが新しくなったという情報で、孫っ
ちたちとイオン探険に出掛けた。
平日なのにたくさんの人で賑わっている倉敷が
熱い。
コーナーごとのセレクトが面白い「ヴィレッジヴァン
ガード」の子どもコーナー
面白い絵本がたくさんあった
雑貨が充実していた「GLOBAL WORK」
洋服と雑貨が楽しめるのは嬉しい
とても配慮のある子ども用トイレ
すべて子どもサイズがいい
あまりの寒さにチャリでのほほん村へ通うのがツラい
日もあるが
、休日にウロウロすることで元気をもらう
ので
また頑張ろう~!の力がわく。
工事があったり、見学の人が来られたりという
ことが重なり、定休日にしかできない用がたま
っていた為、朝からチャリで走り回った

祖母の用で、病院と銀行の行ったり来たりから
始まり、なかなか会えない人とあったり、NPOの
ことで相談に回ったりと動き回り、休みのシメは
やっぱり孫っちたちとの時間。
倉敷のイオンが新しくなったという情報で、孫っ
ちたちとイオン探険に出掛けた。
平日なのにたくさんの人で賑わっている倉敷が
熱い。
コーナーごとのセレクトが面白い「ヴィレッジヴァン
ガード」の子どもコーナー
雑貨が充実していた「GLOBAL WORK」
とても配慮のある子ども用トイレ
あまりの寒さにチャリでのほほん村へ通うのがツラい
日もあるが

ので

今日は、複数の環境NGOのメンバーとして
様々な環境保護活動に関わられている植月
千砂(うえつき ちさ)さんが来られ、「持続可
能な暮らしを訪ねて オーストラリア、パーマ
カルチャーの旅、視察レポート」と 食事会が
あった。
熱心な若い人たちの熱い思いで、のほほん村
は、1日中熱気にあふれていたが熱心なあまり
一緒に来ていた子どもたちに目が届いていなく
て、ありゃりゃあ
ということもしばしばだった。
今日は、子どもたちのことに目を配っていること
ができなかったので、お母さんもっと子どものこ
とに気をかけてね!と思わず言う場面も。。
そんなことより、いいことになればいいなあと思っ
て行動を起こしたことで、複雑な人間関係の渦に
入ってしまい、久しぶりにどよよ~んとした気持ち
になりちょっと滅入っている。
そうだった~!小さな世界で小さなことにこだわり
人のことを思いやる気持ちが少しかけている世界
がまだあったんだ~と、複雑な思いが交差する人
関係に引きずり込まれている。
でも、これも何かの学びかな。まだまだ自分に足り
ないものがあることを教えられているのかも。
様々な環境保護活動に関わられている植月
千砂(うえつき ちさ)さんが来られ、「持続可
能な暮らしを訪ねて オーストラリア、パーマ
カルチャーの旅、視察レポート」と 食事会が
あった。
熱心な若い人たちの熱い思いで、のほほん村
は、1日中熱気にあふれていたが熱心なあまり
一緒に来ていた子どもたちに目が届いていなく
て、ありゃりゃあ

今日は、子どもたちのことに目を配っていること
ができなかったので、お母さんもっと子どものこ
とに気をかけてね!と思わず言う場面も。。
そんなことより、いいことになればいいなあと思っ
て行動を起こしたことで、複雑な人間関係の渦に
入ってしまい、久しぶりにどよよ~んとした気持ち
になりちょっと滅入っている。
そうだった~!小さな世界で小さなことにこだわり
人のことを思いやる気持ちが少しかけている世界
がまだあったんだ~と、複雑な思いが交差する人
関係に引きずり込まれている。
でも、これも何かの学びかな。まだまだ自分に足り
ないものがあることを教えられているのかも。